icon GRAND PRIZE

OTON GLASS

株式会社 OTON GLASS (日本)

Category : GENERAL
By 株式会社 OTON GLASS (日本)

OTON GLASS

OTON GLASSは、視覚的な文字情報を音声に変換することで、文字を読むことが困難な方の「読む」行為をサポートするスマートグラスです。視点と同一位置にあるカメラで撮影した文字を、文字認識技術でテキストデータに変換、音声として読み上げることで、ユーザーは文字情報を理解することができます。

OTON GLASSを開発した動機は、私の父の失読症でした。2012年に父が脳梗塞を発症し、言語野に障害が残りました。会話することには問題は無く、文字を読む能力だけが低下してしまいました。私は、この父の病気をきっかけに、「読む」ことをサポートするデバイスを開発することに決め、OTON GLASSを開発しました。

現在、父はリハビリテーションを通じて回復し、ほとんどの文字を理解することができるようになりましたが、開発を進めていくなかで、先天的に文字が読みづらいディスレクシアの方や、眼鏡をかけても視力が上がらない弱視の方と出会い、現在はその方たちにOTON GLASSを届けるべく活動を続けています。

開発にあたっては、まず最初に父を対象に、インタビューと行動観察を行ないました。どういったときに文字が読めずに困るのか、またその問題を父がどう解決しているのかを理解したうえで、解決方法をアイデアスケッチ、ビデオプロトタイプを制作しました。そして、プロダクトデザイナーとエンジニアに声をかけ、ワーキングプロトタイプを制作、父に「体験」を通して、私たちが考えている解決策を提案しました。父からのフィードバックを元に、新たなプロトタイプを制作し、ディスレクシアを抱えている5名の方に体験してもらいました。「文字を読み間違えることが多いため、音でダブルチェックをするために使いたい」「早く文字を読まなければいけないときに使いたい」というフィードバックをもらい、引き続きプロトタイプの改良を行っています。

https://blog.otonglass.jp/

制作プロセスと使用機材について

プロトタイプはCADでモデリングし、3Dプリンターで作りました。OTON GLASSはRaspberry Piという名刺サイズのコンピューターで動いています。撮影された画像はGoogleの文字認識APIを用いて解析され、画像から文字を検出します。その文字をAmazonの音声合成APIで音声化し、ユーザーはその音を聞くことで内容を理解します。プロトタイプは現在進行形で変化し続け、常に実現する「体験」を更新しています。

メンバー

代表
島影 圭佑
ハードウェアエンジニア
栗元 啓光
プロダクトデザイナー
山口 恒樹、東谷 俊哉
ソフトウェアエンジニア
齋藤 貴広、鶴岡 秀樹、清水 惇一、秋山 福生
サウンドデザイナー
田中 堅大
デザインリサーチャー
矢島 健志
ウェブデザイナー
川合 俊輔、菅原 利晃
ウェブエンジニア
Aled Wassell
ビジネスディベロップメント
須田 久斗 
コーディネーター
佐藤 理恵
エンジニア
Quentin Quarles、長峯 洸弥、大坪 由貴

JUDGES, COMMENTS

  • 田中浩也

    田中浩也

    田中浩也
    慶應義塾大学環境情報学部教授、SFCソーシャルファブリケーションラボ代表

    社会課題解決型のデバイスであり、オープン・デザインのプロジェクトとして、コミュニティを巻き込みながら開発が続けれられている点が、非常にFabらしいと感じられる。ただ、ウェブ上に公開されるオープンなハードウェアの提案は、Fabと並走するように展開してきたものの、そろそろ萌芽期(=とりあえずオープンにしてみるという実験段階)を終え、本格的にその結果と価値を一旦は評価しなければいけない段階に来ているのではないだろうか。オープンにすることで、単純に「技術が拡散して利用者が増える」だけでなく、共感する志を持った技術者が集って改良を加えることで、「技術がよりよく進化する」ことが起こりうるかどうか、が重要なカギだと思います。本プロジェクトには、より発展するオープンデザインの値についた可能性を体現してくれることを期待します。

  • Natalia Arguello

    Natalia Arguello

    Natalia Arguello
    コンサルタント

    OTON GLASSチームを心から称賛したいと思います。OTON GLASSは、ソーシャル・インパクトを持つプロダクトであると同時に、問題を発見したデザイナーが、解決策をさぐる一連の道筋を描いたプロジェクトです。新しいプロダクトは、人間の課題を解決するために生まれ、最新のテクノロジーがそれを後押ししていることを物語っています。次世代のプロダクトデザイナーに大きな刺激を与える作品だと思います。これからの市販化に期待します。

  • Nicolas Lassabe

    Nicolas Lassabe

    Nicolas Lassabe
    Artilect 共同設立者、ORCAS共同設立者

    OTON GLASSは本当に素晴らしいプロジェクトです。翻訳したり正しく読解しなければいけない場面は多々あります。OTON GLASSのクリエイターたちは、初めは考えもしなかったOTON GLASSの応用方法を見つけると思います。この機械は、第二のプロトタイプとしてうまく小型化しており、十分に製品実現化に近づいています。私はこういったタイプのプロジェクトには、ここまでの素晴らしい出来は期待していませんでした。さらなる成長に期待しています!

  • Singh Intrachooto

    Singh Intrachooto

    Singh Intrachooto
    建築家、OSISUデザインプリンシパル

    OTON GLASSは様々な技術を組み合わることで、身体障害の問題を解決しています。だからこそ今後、いろいろな形で応用できると思います。グランプリ受賞、おめでとう!

  • Kyle Li

    Kyle Li

    Kyle Li
    パーソンズ美術大学 プログラムディレクター

    メイカームーブメントとは、素材や技に再び焦点を当てるということに加え、発見したことを他者と共有して、メイカーのコミュニティに貢献することだ、と私は思っています。だからこそ、難しいユーザー中心のデザインプロセスを取り入れて、助けを必要とする人に向けてOTON GLASSを制作した起業家チームを称賛したいと思います。OTON GLASSは、試作品開発とユーザーテストを何回も重ねデザイン上の問題に取り組んでおり、動画の中では、試供したユーザーが驚いている場面が私のお気に入りのシーンです。動画の中では、小さな間違いはあったものの、様々なユーザーに適応するシナリオが描けていたので、私もこの企画を応援したくなりました。きちんと裏付けがされている見事なプロジェクトであり、より良い世界の実現のためにものづくりを続けなければ、と私自身も刺激を受けました。

  • 四方幸子

    四方幸子

    四方幸子
    クリエイティヴ・キュレーター

    言語をキャプチャーした視覚情報から抽出し音声に変換することで、「読むこと」に問題を抱える様々な人(文字が認識できない「ディスレクシア」、その言語を知らない、弱視など)にとって劇的に認識能力を高めるだけでなく、そうでない人にとっても認識精度の向上を促すバリアフリー性を評価した。製品化にはまだ時間がかかりそうだが、実現すれば人々の生活は劇的に変わるだろう。複数の技術者やプロダクトデザイナーがテクノロジー、ユーザビリティ、デザインなど様々な側面からユーザーのフィードバックを受けながら開発するという方法もよい。企画者の父親のディスレクシアが端緒というが、個人的な体験を広くソーシャルに共有されるものとして立ち上げたことも素晴らしい(ちなみに「OTON」の由来は、関西弁で「お父さん」。企画者の思いと気概が感じられる)。

go page top